- カランメソッド経験者のアドバイスが欲しい
- ステージ12を終了した人の体験談を聞きたい
- 挫折しないためのコツが知りたい
こんな方を対象にした記事です。
カランメソッドを終えて思う、楽しく効果を得るためのポイント5つ
ほぼ毎日続けていたカランメソッドを終えて早一か月が経ちますが、いまでも……というか、最近は特に「カランメソッド」という文字をよく目にします。
この盛り上がりはネイティブキャンプのキャンペーンのおかげ。受講している人たちのツイートを見ていると、本当に楽しそうですね。
一足先に全ステージを終了してしまった私、この波に乗ることはできず。ちょっと切ない。
なにはともあれ、振り返ってみると「こうすればよかった」と思うことがいくつかあるんですよね。この記事では、そんな後悔から思い浮かんだちょっとしたアドバイスを贈らせていただきます。
Contents
テキストはeBookよりペーパーバックがおすすめ
カランメソッドの正式認定校は3校。QQEnglish、ネイティブキャンプ、ジオスオンラインのいずれかで受講すると、公式の教材が購入できたり、アプリが使えたりという特典があります。
レッスンを始める際はこの3校から選ぶのが無難です。
カランメソッド正式認定校
- QQEnglish
- ネイティブキャンプ
- ジオスオンライン
私はQQEnglishに入会し、なんの迷いもなくeBook版(電子書籍)を買いました。まさか教科書選択が最初で最大のミスになるとは……。どう考えてもペーパーバック版(紙の本)の方がよかった!


まずはそれぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。
ペーパーバック | eBook |
---|---|
✗eBookより少しだけ高い | ✓ペーパーバックより少しだけ安い |
✗部屋のスペースをとる | ✓置き場所に困らない |
✗小さなカバンには入らない | ✓外出先でも気軽に見られる |
✓ペンなどですぐ書き込みができる | ✗アプリなどを使わないと書き込みできない |
✓終了後も好きなときに読み返せる | ✗有効期限が過ぎたら見れなくなる |
✓いらなくなったら売れる | ✗いらなくなっても放置するしかない |
いかがでしょうか。個人的にはeBook版のデメリットの方が大きいと思います。それぞれ詳しく見ていきましょう。
テキストの値段の差は少しだけ
ネイティブキャンプでテキストの値段を確認してみると、その差は一冊あたり200円。
全ステージ、つまりステージ1~12までそろえた場合は2,400円の差です。なにがなんでも節約しなくてはいけないほどの金額ではないと思うので、値段よりも使い勝手などのメリットを考えて購入した方がいいですね。
なお、ペーパーバック版に関しては、中古品を購入して安く済ませるという手もあります。amazonやメルカリではいくつか出品されています。
メルカリだとセット売りもあるんですね。運がよければかなり安く買えるかと。


紙を保管するかデータを保持するか
私はペーパーバック版の実物を持っていないのですが、 寸法は「17.2 x 4.5 x 24.5 cm」とのこと。A4より一回り小さいくらい。
それほど大きくはないですが、とはいえ12冊もあれば結構な量。ミニマリストのような「荷物を増やしたくない!」という方にとっては邪魔な存在になるかと思います。
eBook版はパソコンやスマホの容量をちょっと食うくらいですね。
持ち運びやすさは群を抜いてeBook


前述した通り、ペーパーバック版は小さなカバンには入りません。
一方のeBook版はもちろん、スマホで常に携帯可能。
ページにマーカーやメモをする方法


ペーパーバック版は紙なので、マーカーでも文字でもイラストでも、なんでも自由に書き込みすることができますね。知らなかった単語、わからなかった部分、先生とのやり取りで面白かったこと。なんでもペンでカキカキ。
その点、eBookは面倒くさいです。スクリーンショットをしてアプリを使うとか、ちょっと工夫が必要になってきます。
時間が経ってからの復習


ペーパーバック版は一度購入すれば自分のもの。5年後だろうが、10年後だろうが読み返せます。
アプリ上で使えるeBook版は、アカウントの有効期限が切れると見れなくなってしまうとのこと。これは致命的です。
これを知ってから私は慌てて全ページをスクリーンショットしました。むちゃくちゃ大変だった……。いまはまだアプリを開くことができますが、いつ期限切れになるのかわかりません。
中古品として売れるペーパーバック版


前述したように、ペーパーバック版はずっと保管も出来ますが、終わったらいらない、という人もいるかと思います。そんなときは売っちゃいましょう。全12冊すべて持っていれば、eBookとの差額である2,400円は確実に取り返せます。
残念ながらデータは売れないので、eBookはそのまま消えゆく運命なのです……。
テキストのペーパーバック版とeBook版の特徴はこんな感じ。私はeBookを買って後悔しましたが、人によってはデータの方がいい場合もあるかもしれません。ご自身に合った方をお選びください!
続いて、私からさらなるアドバイスを。
レッスンの記録を詳細につける


私もざっと記録はしていたのですが、もっと詳しく書き残しておくべきだったなあ、と思っています。
ポイント
記録は復習に役立つうえ、思い出にもなる
書き留めておくべきだと思う内容はこんな感じ。
記録するべきこと
- 新しく学んだ単語や表現
- 上手く答えられなかった設問
- レッスンの感想や先生とのやりとり
「新しく学んだ単語や表現」はすべて、「上手く答えられなかった設問」もぼちぼち記録していた私。
が、問題はステージとページ数を一緒にメモしていなかったこと。 あとから振り返ろうと思ったときにものすごく不便でした。
eBook版のアプリにはワード検索機能があるのですが、全ステージをいっぺんに探すことはできず。ステージ1~12の中から、なんとなく「この辺だったかな?」と思ったところ地道に探すしかありません。意外とつらい。


さらに、テキストそのものではなく、別のノートや紙にまとめて記録しておくと便利だと思います。テキストの各ページに書きこむだけだと、チェックした単語を一気に確認したいときにまた面倒なので。
そこに「レッスンの感想や先生とのやりとり」も添えておくと、のちのち面白そう。せっかくの貴重な体験。こうして情報を発信する際にも役立ちますね。
レッスン音声をたまに録音する


録音に関しては私はまったくやりませんでした。が、これは絶対にやった方がいいと思います。
ポイント
自分の発音の弱点がわかるうえ、成長を振り返ることもできる
ぜんぶ録音する必要はまったくありません。章やステージごとなど自分で決めたタイミングか、あるいは好きなときにやればOK。自分の発音を確認できるので改善策を講じやすいです。
さらに聞き直すことで、自分の成長を振り返ることもできます。私も振り返れば「This table's long.」すらぱっと口から出てこなかった初期。まだまだスピーキングは下手くそですが、確実に成長はしたんだなあと思います。
カランメソッド受講中に成長が実感できると、途中で挫折しそうになったとしても、モチベーションも復活しますね。
カランメソッド仲間を増やす


同じ方向を向いて頑張っている人たちとの交流は、やっぱり励みになりますし、なにより楽しい。月並みですが「仲間」は大きな力になります。
ポイント
有益な情報やモチベーション維持につながる
特にカランメソッドのような、こつこつ続ける系の地味で長い作業を一人きりでやっていると、めげそうになることもあるわけです。私は基本的に全ステージ、楽しみながら制覇できましたが、ちょっと乗り気じゃないときもありました。
人によってはこれが挫折へと繋がってしまいます。もちろん止めたいときに止めるのが正解だと思いますが、続けたいという思いがあるのに続けられないのはもったいないですから。
私が始める前、情報収集に明け暮れていたときは、カランメソッドはそれほど盛り上がっていませんでした。
個人ブログなんかはいくつかあったものの、Twitterのツイートも業者によるものが多かったです。実際に「カランメソッド until:2018-12-31」で検索してみると、なんだか閑散としています(笑)。
なので当時は反応もないと思い、ほとんど発信はせず、ひとりで地道にこつこつと続けていました。私が投稿したカランメソッド関連のツイートは10個強くらい。むちゃくちゃ少ないですね。
QQ Englishでカランメソッドを始めて2か月半。賛否両論あるらしいこのメソッド、最低限の文法や語彙を身につけていながら、口から文章が出てこない、という私には非常に効果的なよう。少なくともステージ6までは必ず進める。
— HAL (@HALOVEVERYONE) February 17, 2019
カランメソッドは現在ステージ7&8のFull book revision。文法の説明は一字一句覚えるのも面倒で、先生の後追いしかしていないけれど、ステージ9はもうすぐそこ。楽しく続いてる💘 すべて終わったらまとめ記事のようなものを書きたいな。ブログかなんかつくって。#QQEnglish #オンライン英会話
— HAL (@HALOVEVERYONE) July 1, 2019
💜❤️カランメソッド完走💚💛
— HAL (@HALOVEVERYONE) November 26, 2019
先ほど無事にステージ1〜12まで、全ステージ終了しました〜〜🙌 マスターだよ〜〜。全行程、ほぼ毎日50分を続け、約一年。すっかり生活の一部になっていたから変な感じ。でも達成感はすごい。よかったら褒めてください笑#カランメソッド
いまの盛り上がりを見ると、もっと積極的にカランメソッド受講者と交流できればよかったな、と。この点はとっても残念に思っています。
カランメソッドに火がついたのは、2019年2月、10月、12月に、ネイティブキャンプでカランメソッド関連のキャンペーンが実施されてから。いまでは自然と「カランメソッド」の文字を目にすることが増えました。
カランはじめてキャンペーン実施中!
— ネイティブキャンプ【公式】 (@NativeCamp) October 7, 2019
🇬🇧今ならコイン&eBookプレゼント🇬🇧
この機会にカランメソッドをはじめてみませんか?https://t.co/aCspgFQKym#キャンペーン#英会話#オンライン英会話#英語#カランメソッド#お得情報 pic.twitter.com/kXnvLTnDRt
気づいたときに私も便乗してもっとアピールすればよかったのですが、ほぼずっとカランメソッドに関しては沈黙していたので、いまさら感があって踏み込めず……。うん。あの流れに乗ればよかったわ。絶対楽しいよ。
ちなみに12月に行われたネイティブキャンプのクリスマスキャンペーンは、カランメソッドのステージを1つクリアすると、本来は有料のスピーキングテスト「VERSANT」をプレゼントするというのものでした。太っ腹です。
本日より、クリスマスキャンペーン実施中🎄🎅
— ネイティブキャンプ【公式】 (@NativeCamp) December 9, 2019
カランメソッドのステージをクリア、または今年の総レッスン数をInstagramに投稿するとスピーキングテストをプレゼントいたします🎁
今年最後に英語力を測りましょう!#キャンペーン #英会話 #オンライン英会話 #勉強垢 pic.twitter.com/e4xR9S8U1i
ネイティブキャンプは数少ないカランメソッド正式認定校のひとつで、通常レッスン受け放題というシステムで人気なのですが、新規入会者だけでなく契約を継続している生徒への還元が多くて素晴らしいんですよね。
真剣になりすぎずユーモアを


カランメソッドはその名の通り「学習の手段」です。設問にはたまに自分の考えを答えるものがあるのですが、なにも本当のことを答える必要はなし!
例えば私の悩んだこの質問。
人生で一番幸せだったことはなに?
大きなことはなにも成し遂げていないし、結婚もしていないし、宝くじで大金を当てたこともない。悩みに悩んで出した私の答えは……
親友の結婚式……?
いや、おまえの幸せはどこに行ったんだよ!……というようなツッコミが聞こえてきそうなこの回答。頑張ってひねりだした答えでしたが、こんなんじゃなくて、もっとテキトーでよかったんですよね。
全知全能の神としての力を得たこと。
ポイント
ほどよくテキトーに楽しく続けるのが一番
先生からジョークを飛ばしてくれることは多々ありますが、生徒がふざけることで先生も元気になるんじゃないでしょうか。関係性もよくなりますし、言ってしまえば単調な学習に少し花を添えられますね。なにより楽しむことが一番です。
以上、私の“後悔”したことでした。みなさんの素敵なカランメソッドライフにつなががりますと光栄です。