- King Gnuの楽曲に対する世界各国の人の感想を知りたい
- 「飛行艇」のレビューが読みたい
- J-POP/J-ROCKの海外人気度が気になる
こんな方を対象にした記事です。
King Gnu「飛行艇」海外の反応は? 外国人に聴かせてみた
ここ日本には素晴らしい音楽がたくさんありますが、実際のところ海外ではほとんど聴かれていないのが現状です。
そこでこのブログでは、海外の反応を調査すべく「邦楽を聴かせてみた」シリーズを勝手に始動。完全なる個人の趣味で、さまざまなJ-POPおよびJ-ROCKについての感想や意見を調べていきます。
今回、DMM英会話でランダムに選んだ5か国の人に、King Gnu「飛行艇」を聴いてもらいました。
ミュージシャン&楽曲情報
2019年1月にメジャーデビュー、勢いそのまま驚くべき速さで日本のミュージックシーンを駆け上がり、年末には『紅白歌合戦』出場も果たしたKing Gnu。ビルボードジャパン 年間ランキング2019では、バンドが【TOP ARTISTS】12位にランクインしました。
楽曲「飛行艇」は、8月9日にリリースされた配信シングルで、重厚な4つ打ちビートが特徴的なナンバー。大ヒット曲「白日」と共に、2020年1月15日リリースのアルバム『CEREMONY』に収録されています。
FIGLAB(株式会社アマナ)のモーションコントロール技術とドローン撮影により、いままで実現不可能だったというカメラワークを駆使したMVも話題になりました。
果たして外国の方の耳にはどのように響くのでしょうか。
DMM英会話について


今回の調査に利用したのは、110か国以上の多国籍な講師が在籍しているDMM英会話。
いろいろな国のことを知りたい人、世界のニュースについて生の意見を聞きたい人にはぴったりのオンライン英会話スクールです。無料体験では2レッスン受講可能となっています。
各国のリアクション
今回はランダムに選んだ以下5か国の先生たちにご協力いただきました。
- 🇦🇲アルメニア
- 🇪🇬エジプト
- 🇵🇭フィリピン
- 🇬🇭ガーナ
- 🇨🇿チェコ


アルメニア


国名:アルメニア共和国
地理:南コーカサス
首都:エレバン
言語:アルメニア語(公用語)など
人口:約300万人


おお、クイーンの「We Will Rock You」みたい。
話を聞いたのは20代の男性講師。楽曲が鳴りだした瞬間にこのコメント。全編にわたってシンプルで力強いリズムが続く構成は一緒ですね。YouTubeのコメント欄にも「日本版We Will Rock You」という風に書かれていました。
曲はいい。聴く価値はあると思う。ただ個人的な趣味だけど、こういう曲にはもっと盛り上がりがほしいんですよね。少しずつテンポアップするとか、ビートが強くなるとか、感情的になるとか、なんかそういうの。例えば2014年のユーロビジョンで流行ったコンチータ・ヴルストの曲とか。最後に爆発する感じ。
「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」は、欧州で超有名な音楽コンテスト。🇦🇹オーストリア出身の歌手であるコンチータ・ヴルストは、ひげ面の美人という強烈なビジュアルで日本でも話題になりました。
わかりやすくどかーんと盛り上がる楽曲は流行りますよね。そういう意味で、2019年に世界的大ヒットとなったビリー・アイリッシュ「bad guy」は異質。
彼女自身も「サビとして書いた部分にフック(印象的な短いフレーズ)がないからヒットしないと思った」と、米ビルボードのインタビューで語っています。
この極端にフラットなナンバーに比べたら……というか比べなくても「飛行艇」は深くて重い爆発力のある楽曲ですが、バンドサウンドを全面に押し出したエモい曲にしては盛り上がりに欠ける、というのが先生の見解でした。
エジプト


国名:エジプト・アラブ共和国
地理:中東および北アフリカに位置、アフリカ大陸では北東端
首都:カイロ
言語:アラビア語(公用語)など
人口:約9,800万人


西洋音楽っぽいですね。トランス的な。J-POPはぜんぜん聴いたことないけど、なんか新しい感じがする。
話を聞いたのは20代の男性の先生。普段はエジプトの伝統音楽を聴くことが多いらしく、Riad Al Sunbatiというミュージシャンを教えてくれました。公式動画がなさそうなので埋め込みは出来ませんが、エジプシャン・ミュージックの重鎮だそう。
MVがちょっと退屈だけど、歌詞の意味がわかれば映像への理解も深まるのかな。サウンドは単調な中にも起伏というか深みがあっていいと思いますよ。
奇抜さが好評だったMV「Slumberland」とは違い、言っちゃえば地味な映像なので、ぱっと見の印象は確かにちょっと薄いですね。
とはいえ彼は重厚感のあるゆったりとしたビートの奥にあるパッションを感じ取ってくれたよう。伝統的な中東音楽もメロウな感じなので、通じ合う部分があったのかな。
フィリピン


国名:フィリピン共和国
地理:東南アジア
首都:マニラ
言語:フィリピン語および英語(公用語)など
人口:約1億人


いい曲! 歌詞は理解できないけど雰囲気は感じ取れる。
話を聞いたのは20代の女性の先生。たまに日本の音楽も聴くとのことで、もともと邦楽には親しみがあるらしく、King Gnuもすぐさま気に入ってくれました。
ちなみに最近はNulbarichを聴いているとか。爆発的に有名なバンドでもないので「なぜフィリピンで……?」と疑問に思いましたが、アニメ映画『HELLO WORLD』の影響だそう。アニメ強し。
MVもいいですね。キャラクターがたくさん出てくるから退屈しないし、ずっと同じ場所で展開するのも面白い。
🇪🇬エジプトの先生にとってはイマイチだったMVだったものの、彼女は楽しんでくれました。曲調に関してもそうですが、アジア人には派手な展開や起伏の少ないものを好む傾向があるように感じます。
ガーナ


国名:ガーナ共和国
地理:西アフリカ
首都:アクラ
言語:英語(公用語)など
人口:約2,900万人


エモーショナル! めっちゃ好き。歌詞もいいですね。
話を聞いたのは20代の女性の先生。歌詞はGoogle翻訳で読んでくれました。
HIP-HOP、ダンス、エレクトロミュージック。メジャー・レイザーに似てる。好き。宣伝されれば流行りそう。
どちらかと言えばオールドロック調だと思うので、メジャー・レイザーの名が出てきたときは「?」という感じでしたが、先入観をなくし聴きなおしてみたらちょっと納得。特にDJスネークとムーとの「Lean On」とか。リズムの取り方やフラットな感じが似ていますね。
それにしても「飛行艇」を一聴して「HIP-HOP、ダンス、エレクトロミュージック」というキーワードが出てきた彼女、純粋にすごい。
チェコ


国名:チェコ共和国
地理:中央ヨーロッパ
首都:プラハ
言語:チェコ語(公用語)など
人口:約1000万人


日本とチェコはぜんぜん違うし、地理的にめっちゃ遠いから、チェコにはそんなに日本文化はあんまり届いてこないんです。でも素敵な曲だと思う。
話を聞いたのは20代の女性の先生。この「邦楽を聴かせてみた」シリーズではもはやお馴染み、J-POPを世界にどう伝えるか問題。ほとんどの日本人がチェコの現代音楽をぜんぜん知らないのと同じですね。
ヨーロッパ全体で考えれば、日本文化が好きな人はたくさんいますけどね。こういう音楽が好きな人だっているから、人気を得る可能性はあるんじゃないかな。
確かにマーケティングしなくとも、日本文化が好きな一部の人から拡散されていくことはあるかもしれません。あるいはピコ太郎のようにスーパースターが見つけてくれるとか。
外国語で流行る曲もあるけど、ほとんどスロバキア語か英語かな。スロバキア語はチェコ語と似てるんです。英語の曲は世界のチャートを席巻してるようなやつですね。チェコ人は英語が得意じゃないから意味はわかってないんですけど、流し聴きするときは歌詞に注目したくないときもあるから。
邦楽もサウンドさえよければ、外国人の作業BGMとしていいかもしれないですね。
まとめ:単調さは好みが分かれるものの新しい感じがする
「飛行艇」海外の反応
- 新しいバンドサウンド。
- その中にトランスやエレクトロ精神を感じる。
- 一定のリズムが続く楽曲の単調さは人を選ぶ。
- ワンカットMVの単調さも人を選ぶ。
- ゆえに歌詞はわかった方がいいかも。
事前に調査した「Slumberland」の方が海外人気が高いですね。やっぱり楽曲もMVも派手な方がウケます。
ちなみに一番の大ヒット曲「白日」を調査対象から外したのはこれが理由です。J-POP然としたバラード調はたぶん反応がよくないので。
かくして好みがわかれた「飛行艇」ではあるものの、楽曲自体については好感触でした。King Gnuの才能は多くの日本人の知るところですが、ロックというジャンルの中に組み込まれている多彩な音楽性は、海を渡った向こうの人たちに伝わったようです。
英語の勉強だけでなく、今回のように世界各国の人々に話を聞くことができるのは、110か国以上の多国籍な講師が所属するDMM英会話の大きな魅力。
無料体験は2レッスン受講可能ですので、ご興味があればぜひ受講してみてください。
貴重な生の声を聞かせてくれた先生には心より感謝します。