- 自分だけの単語帳で英語を学びたい
- 空き時間にスマホやパソコンで勉強したい
- 洋書やニュースサイトで知った英単語をメモしたい
こんな方を対象にした記事です。
英単語帳をExcelで自作? Twitterでの作り方がもっと簡単&便利だよ
かつて学生や語学学習者の必需品だった暗記カード。現在ではLINEやExcel(エクセル)を活用して単語帳を手作りしている人も多いと思います。
でもLINEはちょっと見づらいし、Excelは面倒くさいし……。
そこでおすすめなのがTwitter(ツイッター)。スマホアプリでもパソコンでも簡単に投稿&閲覧ができて、デザイン的にも見やすく、検索機能を利用すればツイートのソートも可能です。
この記事では、そんなツイッター単語帳の作り方と使い方をご紹介します。
Contents
Twitterでオリジナル単語帳を作る

Twitterで英単語帳をつくる方法……といっても超簡単。誰でもすぐにできます。もちろん単語だけでなく、イディオムやフレーズなどにも応用可能です。
自分だけのハッシュタグをつけてツイート
✔stacking shelves【名】品出し
— HAL🕷英語好きサブカル (@HALOVEVERYONE) March 2, 2020
Brady spends his days stacking shelves at a grocery store and bumming around with his friends.
=ブラディはスーパーの品出しバイトをしながら、友人たちと無為な日々を過ごしている。https://t.co/8IcFSCWhTU#英単語 #英語学習 #HALの単語帳
オリジナル単語帳の制作手順はこちら。
- 必要な場合は単語帳用のアカウントをつくる
- 自作のオリジナルハッシュタグを考える
- 好きな文章にそのハッシュタグをつける
- ↑をツイートしていく
これだけです。
ポイント
ほかの誰も使っていない完全オリジナルのハッシュタグを考えよう。
例えば「#英単語」など、みんなが使用しているハッシュタグだと、自分だけの単語帳になりません。誰ともかぶらないようなハッシュタグにしましょう。
私は「#HALの単語帳」にしました!

このように名前を入れても、長くしても、ふざけたハッシュタグにしても、なんでもOK。ただ前述したように、ほかの人と絶対かぶらないようにするため、個性的なハッシュタグにしましょう。
複数のハッシュタグを使い分ければ、いろいろなジャンルの単語帳も作れるヨ。
例えば「#HALの英検1級単語」とか「#HALのクールなスラング」とかで分類したり。もちろん単語だけでなく「#HALの日常フレーズ」とかでフレーズ集なんかもつくれますね。
もし誰かのツイートを単語帳に追加したければ、自作ハッシュタグをつけて引用リツイートしましょう。


ただこれは相手に通知がいくので、嫌な場合は自分でツイートする方がいいです。
追加情報はスレッドに投稿
✔️frayed cable:断線したケーブル
— HAL🕷英語好きサブカル (@HALOVEVERYONE) March 14, 2020
✔️frayed jeans:ダメージジーンズ pic.twitter.com/9YJa8E55GG
英語の勉強をしていると、あとから単語が持つ別の意味や、意外な使い方を知ったりすることが多々あります。
例えば上の画像は「fray」という動詞のツイート。ここに同単語をつかった表現を追加しました。スレッド機能を使うと、複数のツイートをまとめて見ることができます。


新情報やメモを追加するのに最適!
ちなみに最大25個のツイートが繋がるようです。単語帳には十分な数ですね。どんどん内容の濃い単語帳になっていきます。
ツイートした単語の復習方法


さて、単語帳なので、ツイートを投稿して終わりではありません。復習しましょう。
検索機能を使って呼び出し


私が普段行っている検索方法は主にこの3つ。
- 「ハッシュタグ名」検索
- 「#ハッシュタグ名+ワード」検索
- 「アカウントID(ユーザー名)+ワード」検索
ハッシュタグだけで検索すればもちろん、ハッシュタグがつけられらツイートを表示することが可能。そこに特定のワードを付け加えて検索すると、ハッシュタグ&ワードが入っているツイートだけを表示できます。


自分のアカウントから投稿したツイートすべてを検索対象にしたい場合は、ハッシュタグの代わりにアカウントID(ユーザー名)をつかいましょう。こんな感じ。


英単語を忘れてしまっても大丈夫。日本語での単語の意味や、ツイートに含まれていると思われるなにかしらのワードで検索できれば、一瞬で単語カード(ツイート)を呼び出せます。
いいね&ブックマーク機能で振り分け


Twitterは「いいね」だけ使っている人が多いかもしれませんが、同じようにツイートを保存できる「ブックマーク」も使うと便利です。


ツイートの振り分け例
- いいね=何度も見返して復習したいツイート
- ブックマーク=覚えたツイート
こんな感じで使うと復習にとっても便利。どんな風に振り分けるかは自分次第です。
まとめ:いつでもどこでも、アプリでもパソコンでも


簡単に制作できて、気軽に復習できるTwitter単語帳。
大きなポイントはやはり、ほんの少しの時間さえあれば気軽に投稿できて、同じように気軽に復習できるところですね。
英語だけでなく応用も効くので、気になった方はぜひやってみてください。